2025年11月12日(水)

年頭所感 −シミヅ産業 社長 清水 善徳−

自動化・省力化も提案

 昨年度より感染防止対策として時差出勤や交代制の出勤を導入し、従業員の働き方が大きく変化しました。以前から、ペーパーレス化やIT化を中心に業務の脱属人化を進めていました。ブラックボックスを極力なくし、今後も脱属人化、迅速な対応を目指します。

 コロナ禍を機に働き方は変化すると思いますが、商社のベースは「人」だと考えていま
す。

 対面営業でお客様のニーズに応え、期待を超える提案をすることを基本に、それをサポートするためのIT活用にも積極的に取り組んでいきます。例えば、シミヅ産業のWEBを使った受発注システムは、スムーズさなどで好評を頂いています。今後はEDI推進のための投資やITを用いた情報発信、オンラインによる勉強会や打合せ、さらに品揃えを充実させることで、あらゆるお客様のニーズに対応できるようにしていきます。

 人手不足と、新型コロナウィルスの感染拡大によって、ロボットなどによる自動化・省力化のニーズはさらに増えていくと思われます。当社は販売店様とメーカー様、SIer様、ユーザー様を繋ぐ架け橋を目指してまいります。そのため、メーカー勉強会や同行の実施などで社員教育の充実を図っております。すでにロボットを中心にお客様に的確な提案やサポートができるよう、メーカーで直接教育をうけた専任者を育てております。メーカー様との同行を積極的に行ってこれからも引き続き知識を蓄えてまいります。

日本産機新聞 2021年1月20日

[ オピニオン ][ 日本産機新聞 ][ 特集 ] カテゴリの関連記事

三井精機工業  那須  要一郎社長 「『三井』ファン増やす」

既存顧客を大事に、持続成長目指す 「地道に『三井ファン』を増やし続けたい」。そう話すのは、今年6月に三井精機工業の社長に就任した那須要一郎氏。「既存のお客様を大事にしながら、永続できる会社にするのが自らの役目」という。 […]

ミスミグループ本社 グリゴグループに自販機導入

ミスミグループ本社は9月19日、同社が提供する間接材の調達コスト削減サービス「MISUMI floow(フロー)」をグリコグループの製造部門を担うグリコマニュファクチャリングジャパンが導入したと発表した。食品業界での採用 […]

【Innovation!】コンプレッサ・周辺機器

省エネ対策で電力費削減 工場内の電力量の3割近くを占めると言われるコンプレッサ。電力量の使用量を減らすには、省エネ仕様の機種や効率的な運用が欠かせない。こうしたニーズに対応すべく、インバータ搭載の省エネ機種、環境負荷を低 […]

トピックス

関連サイト