2025年8月30日(土)

ロボカップ2017 名古屋世界大会
機械工具の業界からも多数参戦

ロボカップ1

 ロボットによるサッカーなど競技を行うロボカップ2017名古屋世界大会が7月27~30日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)などで開かれ、併催展のロボット技術・産業フェアには機械工具のメーカーも多数出展し、工作機械を使った加工体験やロボットハンドを体感するコーナーなどを設け、来場した子供たちと楽しくものづくり体験の時間を過ごした。

 工作機械で加工体験を実施したのはブラザー工業。名古屋市が主催する「親子ツアー」で45人の子供たちがブースに訪れ、実際に制御盤を操作して金属プレートに名前を彫った。子供たちは初めて機械を動かすことに興味津々で、男の子から女の子までオペレータの指示に従いながら制御盤に触れていた。産業機器営業部の田中英一部長は「ロボットの部品は機械で作られており、子供たちにものづくりに興味を持ってもらえれば」と子供たちの将来性を語った。

ロボカップ2

 THKはヒト型双腕ロボットの展示や物を掴むロボットハンドの体験コーナーを設け、ロボットハンドを使ってフィギュアを掴んで遊ぶ子供もいた。三菱電機は自社のロボットを使って輪投げやけん玉、綿菓子作りなどを展示したほか、ロボットやセンサーを活用した製造ラインのモデルも展示するなど、技術の進化を披露した。

 また、ロボットを動かすシステムを手掛けるエンジニア企業も多数出展。マクシスエンジニアリングは三菱電機ブースのけん玉を動かすシステムを手掛け、トライエンジニアリングは産業ロボットを使ったデモを披露。同社の岡丈晴部長は「ロボットに興味を持っていれば文系出身でも成長が早い」と、ロボットに興味を持つ人材の重要性を話した。

日本産機新聞 平成29年(2017年)8月25日号

[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

ユアサ商事 機電本部 碓井  利宏本部長に聞く労働安全市場の展望【特集:提案広がる労働安全】

商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]

労働安全に貢献する注目3社の製品【特集:提案広がる労働安全】

日本レヂボン「貼るだけでスリップ事故防止」 「ノンスリップテ—プ」は、階段や倉庫、製造現場の機械周辺の足場、浴槽周りの床などに貼りつけておくことで、床が滑りにくくなりスリップ転倒事故を防げる。テープを貼るだけの簡単な作業 […]

トピックス

関連サイト