NC旋盤用チャック、研削盤のダイヤフラムチャック、マシニングセンタのシリンダ内蔵チャックなど最高の機能と品質を持ち併せた特殊仕様『デザインチャック』を手掛ける帝国チャック(大阪府八尾市)は創業100周年を迎えた。自動車を […]
ロボカップ2017 名古屋世界大会
機械工具の業界からも多数参戦
ロボットによるサッカーなど競技を行うロボカップ2017名古屋世界大会が7月27~30日、ポートメッセなごや(名古屋市港区)などで開かれ、併催展のロボット技術・産業フェアには機械工具のメーカーも多数出展し、工作機械を使った加工体験やロボットハンドを体感するコーナーなどを設け、来場した子供たちと楽しくものづくり体験の時間を過ごした。
工作機械で加工体験を実施したのはブラザー工業。名古屋市が主催する「親子ツアー」で45人の子供たちがブースに訪れ、実際に制御盤を操作して金属プレートに名前を彫った。子供たちは初めて機械を動かすことに興味津々で、男の子から女の子までオペレータの指示に従いながら制御盤に触れていた。産業機器営業部の田中英一部長は「ロボットの部品は機械で作られており、子供たちにものづくりに興味を持ってもらえれば」と子供たちの将来性を語った。
THKはヒト型双腕ロボットの展示や物を掴むロボットハンドの体験コーナーを設け、ロボットハンドを使ってフィギュアを掴んで遊ぶ子供もいた。三菱電機は自社のロボットを使って輪投げやけん玉、綿菓子作りなどを展示したほか、ロボットやセンサーを活用した製造ラインのモデルも展示するなど、技術の進化を披露した。
また、ロボットを動かすシステムを手掛けるエンジニア企業も多数出展。マクシスエンジニアリングは三菱電機ブースのけん玉を動かすシステムを手掛け、トライエンジニアリングは産業ロボットを使ったデモを披露。同社の岡丈晴部長は「ロボットに興味を持っていれば文系出身でも成長が早い」と、ロボットに興味を持つ人材の重要性を話した。
日本産機新聞 平成29年(2017年)8月25日号
[ ニュース ][ 日本産機新聞 ][ 機械工具業界の出来事 ] カテゴリの関連記事
繰り返し精度0・2μmで測定 精密金型の加工では、サブミクロン単位の寸法精度が求められる。切削工具の摩耗や刃先状態のわずかな変化が品質に直結するため、工具状態の正確な把握は欠かせない。また近年は、半導体や光学部品、医療機 […]
自動化ラインやロボット活用に貢献 搬送機器や自動化機器の設計・製造・販売を手掛けるNKE(京都市伏見区、075・924・0653)は業界初となる革新的な二つ爪角型平行エアチャック『UltraForceシリーズ(ウルトラフ […]








