2025年9月5日(金)

視座を変える【現場考】

未来の空想や過去に学ぶ

理想と現実のはざまで悩むリーダーや管理職は多い。売上目標を達成したいが、利益率の低い案件を受注していいか。後輩や部下にアドバイスする際に強く言うべきか、優しく諭すべきか。

中間管理職ですら日々の業務で悩むのだから、経営層であれば、より悩みは深く、判断は難しくなる。判断一つが経営を揺るがしかねないからだ。先の見えない状況が続く中、経営者は迷った時にどう考えるのか。若い二人の経営者に聞いた。

30代で経営者としてリーマンショックを経験し、現在40代半ばのメーカーの社長は「30年後の未来を想像する」という。リーマンショック時は「課題噴出で何をしてもうまくいかない。先行きも見えない」と悩んでばかりいたと振り返る。

先輩経営者から「経営者人生は長いのだかもっと先を考えてみては」とアドバイスを受け「30年後の未来がどうなっているか想像してみた」。その時確実だと思えた未来は「人手不足」。その時に自社は何ができるか。人材不足への対応を経営の軸に据えると、色んなものがクリアになり判断しやすくなったという。

別の30代の商社幹部は「過去に学ぶ」という。同社には創業以来何十年という経営指標が残っているという。過去の損益計算書、貸借対照表などの数字はもとより、給与体系や組織の変更など「当時の経営陣の悩みが手に取るように分かる資料」だそうだ。

「悩んだ時にはそれを眺める。現在と経済環境などが異なるし、全てが参考になるわけではない。しかし、過去の経営者の視点を持つと判断の参考になることも多い」。

経営者と管理職では悩む問題や大きさは異なる。しかし、迷いが生じることがあるのは同じだ。今だけを見ると悩みも深くなる。未来を空想してもいいし、過去から学んでもいい。迷った時だけでなく、常に視座を変え、ベターを選択することを心掛けたい。

日本産機新聞2025年8月20日号

[ コラム ][ 日本産機新聞 ][ 現場考 ] カテゴリの関連記事

オーエスジーコーティングサービス 金型被膜を強化・拡大

受託コーティングを柱に オーエスジーグループのオーエスジーコーティングサービス(以下OCS、愛知県新城市、押野昌宏社長、0536・25・1314)は、受託コーティング事業の拡大に注力している。今回、金型コーティングを重要 […]

吉岡興業 営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催

優勝は金沢機工・宮田氏 吉岡興業(神戸市兵庫区、078・579・1177)は7月25日、営業力を競い合う営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催した。当日は、機械工具業界のメーカーと商社の垣根を越えた19社から30人 […]

パル・ミートと日新電機 労働安全に取り組む製造現場【特集:提案広がる労働安全】 

今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]

トピックス

関連サイト