優勝は金沢機工・宮田氏 吉岡興業(神戸市兵庫区、078・579・1177)は7月25日、営業力を競い合う営業トークバトル「トーキングダウン3」を開催した。当日は、機械工具業界のメーカーと商社の垣根を越えた19社から30人 […]
三叉路…
○…人手不足の解消、生産性の向上などを背景に製造現場の自動化が加速している。AIやIoT、ロボットなどの技術を活用し、従来は人手に頼っていた作業を自動化できる様々な技術が登場していることがその理由の一つだ。
○…これまでは熟練技術者の高度な技能や経験が必要とされてきた微細精密加工の領域でも自動化は進んでいる。メーカー各社、機上測定やセンシング技術などを駆使し、人手を介さずにμmレベルの加工を可能にする技術の開発や提案に注力している。
○…そうした中で、少し変わった動きをするのが微細加工機メーカーの碌々産業。活用する技術に大きな違いはないが、その狙いが自動化ではなく、機械を操る喜びの追求だという。機械や加工の状態を数値化し、その情報をもとに技能者が加工できる機械の開発に取り組む。
○…その理由について海藤満社長はこう話す。「イノベーションは常に人が起こすもの。人が考え、工夫できる領域は残しておかなければならない」。自動化はこれからのものづくりに欠かせない技術の一つ。ただ、人の介在が必要なのは今後も変わらないだろう。
日本産機新聞 2022年7月5日
今回の特集は「提案広がる労働安全」。労働災害はすべての現場で発生する可能性があり、ほんのわずかなきっかけが死亡事故や休業災害につながることもある。そこで本特集では実際の製造現場に焦点を当て、精肉加工を手がけるパルミート( […]
商品や提案の幅広がる/安全対策への投資意欲強く 「労働安全に関する需要は年々高まっている」。そう話すのはユアサ商事で、工具や安全対策商品を扱う機電本部の碓井利宏本部長。背景にはデジタル技術の革新による提案商材の拡大や、ユ […]