貫く姿勢 上にも下にも 中間管理職について考える「現場考」。そもそも中間管理職が期待されていることは何なのだろうか。メーカーや商社の経営者に尋ねた。多くの経営者が答えたのは、「担当する組織に会社の方針を浸透させ、それに基 […]
新社長に聞く 2014 (イスカルジャパン 小宮信幸社長)
20年前、高橋進前社長と二人でイスカルジャパンを立ち上げた。創業時から営業本部長として、人材採用、育成や流通網の整備などあらゆる経験を共有し、方針も二人で決めてきた。だから「社長交代したからといって変わることは何もない」と言い切る。
東京電気通信大学機械工学科卒。
昭和47年池貝鉄工入社、同51年京セラ入社、
平成6年イスカルジャパン設立、同年取締役営業本部長、昭和23年東京都出身。
変わらないこと。それは「切削工具を通じて顧客の生産性を向上させる」ことだ。創業20年経った今、むしろその重要性は増し、難しくもなっている。「昔は新しい工具を試そうというユーザー様も多かった。しかし今は時間がない。だから、こちらから(生産性向上の結果を出した)テスト品を出しますよ」とまで提案しなくてはならないからだ。
親会社のIMCグループのジェイコブ・ハルパスCEOとも創業以前から30年以上の付き合いで、関係も良好だ。だがハルパスCEOからはタンガロイや、同時に社長に就いたテグテックジャパンなどグループ全体で日本市場シェアトップを目指せと厳しい指示も。
しかし、拙速に攻めるつもりはない。なぜなら「切削工具の改善は時間がかかる」からだ。「顧客の加工条件は全て異なる。だから、生産性を上げるには最終的にはユーザー様一件、一件に細やかに提案していくしかない」と、地道に生産性向上を訴えていく考えだ。
日本産機新聞 平成26年(2014年)2月25日号
ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]