ギアモーターや減速機のシグマー技研(三重県員弁郡東員町、0594・76・1231)は、トラックなどで運ぶ荷物へのフィルム巻き作業を半自動化、省人化できるストレッチフィルム包装機シリーズに低床タイプの「ぺらんぺRUN」を販 […]
新社長に聞く2014 落合 落合 輝彦社長
「お客様、仕入れ先様、社員とその家族、私たちに関わる全ての人が輝く未来。そこへつながる会社づくりが目標」と話すのは今年9月、伝動機やベアリング、工具の総合卸商社である落合の社長に就任した落合輝彦氏。4代目として初代が掲げた「一業一貫」の精神を受け継ぎながら、理想の会社づくりを目指していく。
落合栄次郎会長の長男で、小学校時代から出荷作業など会社の手伝いをしていた。その頃から、アットホームな社風に惹かれ、入社を決意していたという。大学卒業後、すぐに入社。入社当初から「将来、自分がこの会社を背負っていくんだ」という覚悟を持って仕事に取り組んでいた。
落合京浜支店長を兼務していた2009年には、Web受発注システム「蔵」立ち上げの中心として尽力。処理スピードを重視し、注文までの流れがシンプルで分かりやすいシステムを作り上げた。「時代は加速度的にスピードを上げて変化している。今後も時代に合わせて新しいものに取り組む柔軟性が必要」とさらなる展開も構想中だ。
また、社長に就任し、注力する取り組みのひとつに、全国展開を挙げる。現在、東京を中心に埼玉、群馬、名古屋に拠点がある。今後、大阪に拠点を新設するなど全国に支店網を広げ、顧客のニーズに対して、より一層きめ細かい対応を図っていく。
そうした新たな取り組みを進めていく一方で、「私たちの商売は、気持ちと気持ちのつながりがあってこそ」と人の温もりがある昔ながらの下町風情を大切にする。「値段や納期だけが優先されがちな時代のなかで、私たちが大事にしてきた古き良き感性は優れた個性であり、強みである」と話す。
社是である「一業一貫」の精神と社風を受け継ぎつつ、これからの新たな「落合」を作り上げていく。「明るく輝く未来のために、いまできることを積み重ね、これからも日本のものづくりを支えるために力を尽くす」と決意を固めた。
略歴
1978年3月生まれ、東京都出身。00年ソルトレイクコミュニティカレッジ(米国)卒業後、落合入社。07年営業部長、08年落合京浜支店長兼務、10年専務、14年9月に社長就任。趣味はスノーボード、ゴルフ。
日本産機新聞 平成26年(2014年)11月12日号
ミスミグループ本社は4月から、自動販売機による間接材の調達コストを削減するサービスを開始した。ユーザーの工場に自動販売機を設置し、発注頻度の高い商品を中心に販売する。発注や在庫の手間、不正な商品の購入防止につなげる。間接 […]
物流強化に動く卸商社 卸商社の機能として昔から言われる「人・モノ・金・情報」。中でも、近年は「モノ」である物流機能の強化に動く卸商社が増えている。 背景の一つには顕在化してきた「物流2024年問題」がある。いまや配送業者 […]